投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

■グーグルクロムのすごさ怖さ

(参考資料:すべて引用です) グーグルクロムのすごさ怖さ Google Chrome (グーグル クロム)には、すべて個別の 「 ID 」 が割り振られています。 簡単に言ってしまえば、この「 ID 」を使って Google が使用状況を見ています。 (実際に目で見ているわけではありませんが・・・) このチェック項目には、 「使用統計データを Google に自動送信する」 と書いてあります。 つまり、 Google は、 Google Chrome (グーグル クロム) に割り振られた個別の ID を元に、 この ID の使用者が、 どういった検索を行っているのか 、や、 Google Chrome (グーグル クロム) を どの程度使用しているのか を監視しています。 どういうことかと言うと、例えば 大阪に住む curren と、北海道に住む A さんが、 「おいしいお好み焼き屋さん」 を探しているとします。 「お好み焼き屋」 と入力して検索をかけると、 curren の検索結果も、 A さんの検索結果も 同じ検索結果が表示されていました。 そこで、自分の環境に合わせて、 「お好み焼き屋 大阪」 とか、 「お好み焼き屋 北海道」 などと、 地域名を入れて、検索結果を効率よく絞り込んでいきます。 ここでいう、 「大阪」 とか、 「北海道」 とかの単語(「第二キーワード」って言われます)は 検索するときに結構頻繁に使用しませんか? 検索結果を効率よく絞るために、「第二キーワード」はよく使いますよね。 これを何度も何度も、日常で特に意識せずに検索していくと、その人(正確にはクロムの ID )の 「検索の癖」 が分かってきます。 ・この ID の Google Chrome (グーグル クロム)は、「大阪」って頻繁に使うな。とか、 ・この ID の Google Chrome (グーグル クロム)は、「野球」をよく検索するな。とか、 ・この ID の Google Chrome (グーグル クロム)は、「ショッピングサイト」が多いな。とか、 こういった統計データが、 Google に送信されるんです。 すると、「お好み焼き屋」に戻りますが、 ID ごとに「検索の癖」が分かるようになれば

■御柱祭・・・祭りの効果

◇地域に活力生み出す 7年目ごとにある御柱祭。それは、地域にどんな効果をもたらすのだろうか。 県警によると、前回04年の御柱祭の観客と氏子を合わせた総動員数は178万6000人。前々回(98年)を6000人ほど上回る過去最高を記録した。1962年の人出は60万人、80年は84万8000人だったから、近年の激増ぶりがうかがえる。 昨年4月から約2カ月の間行われた長野市の善光寺御開帳の参拝者数673万人に比べれば少ないが、実質12日間の祭りの人出としては大きな数字と言える。当然、観光が地域にもたらす経済効果を関係者は期待する。 諏訪広域連合が前回、長野経済研究所に委託して行った調査「広域観光振興における御柱祭の役割」によると、観光消費額は交通費を除いて160億900万円で、前々回を3億円上回った。見物客1人当たりの平均支出額は約1万円で、同じく500円ほど増えた。また、04年は県外客が54・1%と全体の半数を超えた。 不況が続く今回はどうか。同研究所の寺沢直樹主任研究員は、行政やJRがPRを強化していることもあり、「前回並みの人出はあるだろう」と予想する。ただ、「人が来ても宿泊しなかったり、周辺地域まで回らなかったりする懸念がある」と指摘した。 諏訪地方の6市町村でつくる諏訪地方観光連盟は集客目標などは掲げていないが、「前回並みくらいはいくのでは」(会長の山田勝文・諏訪市長)とみている。観光客だけでなく「氏子を含めて、いろいろな形でお金が回っていく効果があり、活性化につながる」からだ。 御柱祭では、曳行(えいこう)路沿いの民家などに「お宿」と呼ばれる休憩所が設けられ、氏子や客におもてなしの料理が振る舞われる。信州諏訪農協生活部によると、今回は前回を上回る料理の予約が入っているという。 諏訪地方では、御柱祭がある年は冠婚葬祭や家の新築を控えると言われる。おもてなしなど祭りにお金を費やすためとみられ、それだけ住民の思い入れが強いのだ。長野経済研究所によると、前々回の祭りで住民アンケートを基にその支出額を推計したところ、総額45億8000万円に上ったという。 祭りがもたらす効果は経済面に限らない。諏訪地方は平成の大合併で6市町村の合併を目指したが、実現しなかった。それだけ各地域の独自性が強いと言えるが、不思議なことに、いざ御柱となれば地方全体が団結する。それは人々の心の中にも

■御柱祭・・なぜ柱を建てるのか

イメージ
中央構造線の体験学習に行くことになりました。ちょうど御柱祭りの時期なのですね。 神が降りる時:2010御柱祭/上 起源 /長野  ◇縄文の祖霊崇拝説も 奥山から切り出したモミの大木を、人力のみで里まで曳(ひ)き、急坂に落とし、川を渡し、最後に諏訪大社の四つあるお宮の四隅に建てる。一言で言えば、それが御柱祭だ。7年目ごとの寅(とら)と申(さる)の年に行われ、素朴とも原始的とも言えるこの祭りに、諏訪地方の人々は熱中する。そのルーツは何だろうか。 文献上、御柱祭についての最も古い記録は室町時代の諏訪神社(大社の旧称)の縁起書「諏訪大明神画詞(えことば)」にある「寅申ノ干支(えと)ニ当社造営アリ。一国の貢税永代ノ荷役、桓武(かんむ)の御宇ニ始レリ……」とされる。その続きには「御柱」の言葉も出てくる。 それにしても、なぜ柱を立てるのか。御柱祭の木遣(や)りは「奥山の大木、里に下りて神となる」と歌うが、ご神木になるのか。そもそも「オンバシラ」の起源は何か。 柱を立てる祭りや信仰は、実は諏訪に限らず、島根の出雲大社をはじめ、ネパールや欧州など国内外に例がある。ネパールのインドラ祭では柱の見立て、伐採、曳行(えいこう)、柱立てと、御柱祭と似た過程をたどるという。いずれも、柱を立てて聖域とし、神と交流する手段にするのだろうか。 諏訪の御柱祭の起源はさまざまな説があるが、諏訪市文化財専門審議会委員の宮坂光昭さん(78)は「縄文時代とのつながり」を唱えている。諏訪神社の神長官を務めた守矢氏は、もともと「ミシャグジ」という諏訪の土着信仰の司祭者として大祝に仕えた。宮坂さんによると、その信仰は、ヘビを象徴とする縄文の信仰にたどり着くという。 諏訪地方は「縄文の里」と称されるほど縄文時代の遺跡・遺物が多く、方形に並ぶ柱穴列の発掘例もある。国内の縄文遺跡には、それが建物跡とはみられないものもあり、宮坂さんは「祖霊崇拝(すうはい)の柱立て祭があったのではないか」と推測する。 御柱祭関係の資料を展示している諏訪市博物館の亀割均館長は、「必ずしも縄文起源とは考えていない」と言う。だが、雅さとは程遠いエネルギッシュな御柱祭の姿から「諏訪の呪術(じゅじゅつ)的な土着信仰が、自然界のエネルギーを神社に取り込んでいった部分が、祭りの基層にあるかもしれない」とみる。 いずれにせよ、諏訪のような独特な柱立て

■老年学

イメージ
老年学 1、 GERONTOLOGY ( 老年学)とは成人後期から起こる変化を生物学的、社会学的、そして心理学的に学ぶ学問なのです。 老年学の目的は、とってもシンプル! 「高齢者の生活の質を高めるため」の学問です。 この「生活の質」とは健康、社会福祉、精神衛生などです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2、和田ジャーナルさんから wadajournal.com/essay/2006/essay_2006_ronen.htm 桜美林大学大学院の柴田博教授の会長講演のタイトルは『高齢者の社会貢献の意義』。高齢者が保護され、介護され弱者としての高齢者ではなく、生きがいを持って仕事やボランティアとして、社会貢献する前向きに生きる高齢者の人間学であるというメッセージが、柴田教授の講演から聞こえてくる。 アメリカで語られ始めた概念であるが、「サクセスフル・エイジング」がある。「成功した年のとり方」とでも訳しておこうか。今回の学会でもこの概念が大きなテーマになった。 柴田会長は講演の中で「サクセスフル・エイジングの条件」として三つの条件を示した。 1) 長寿  2) 高い生活の質(QOL) 3) 高い社会貢献。 人生の完成期が、健康で、社会に対して貢献できることは、無上の喜びに違いない。 「団塊の世代 07 年問題」がある。 600 万人を超すこの世代が相次いで定年を迎える。 2015 年には、団塊の世代の人たちが老人としてカウントされる。やがて後期高齢者になる。そのとき、医療費は 80 兆円に膨れ上がるといわれている。年金はどうなる。これからが日本の正念場なのだ。 55 歳から 75 歳までを「ヤング・オールド」という言い方があるが、この人たちの能力は中年期とほとんど変わらない。知能も、経験や言語能力をを示す「結晶性能力」は、 80 歳位まで、急激な下降線は認められない。作家、音楽家、宗教家、工芸職人など、高い能力を維持し、志高く生きている例は枚挙にいとまない。 サクセスフルエイジングという概念は、日本ではまだ社会に浸透している考え方ではない。しかし、経営者もサラリーマンも、塾考に値する概念であると思う。 日本老年社会学会に話を戻そう。世界でもっとも高齢化し、高齢社会を切り抜けていくパイオニアにならなくてはならない日本で、大学院レベルで老年学を研