■現代語訳:「七生の舞」(6)
現代語訳の平田篤胤:仙境異聞のうち「七生の舞」 篤胤の解説 寅 吉が山で師匠の山人と呼ぶのは、高山嘉津間と言ってます。山人とは「仙人」の和語であり、古い神楽歌や万葉集などに詠まれています。寅吉の師匠などは自ら山人と称しています。古いことばが残っているのです。 そもそも「仙人」は中国にのみあるのであって、我が国ではないのだと思うのは、見聞が狭い人の心であります。我が国でも古くより「仙人」が多くいたことは古書の中に数多く見られます。その中には「神仙」があり「佛仙」があります。またその中には、現世の「 」や魂だけの「 」などもあり、その差別はここでは言い尽くせない。(中国の書に、仙には天仙と地仙と尸解仙の三種類があると伝えてあります。我が国の仙人にもこの差別があるのです。) 世に天狗だといわれるものは、右の山人たちを言うことが多い。ここかしこの海山などにて、目にも見えず、聞いたことのない音楽があるのを、世の人は天狗ばやしと言うのです。 あまり古くない昔にもそのように言ったものとみえて、「空穂物語」の俊蔭の巻に、「遙かなる山に、だれにかもののしらべが遊んでいたら、天狗がするにこそあらん」云々とあります。これはつくり話ですが、この頃すでに、このようなことがあるがため、このような書があるのです。 また神社には音楽が聞こえるのは、「日本書記略」に、天延二年五月七日、近江の国解に、「兵主三上神社、去る三月より太鼓を打ち、鉦の声が終日絶えず」とあります。 長明の「発心集」に「奈良の松室というところの僧のもとにいる子どもの、仙人になって去ったが、師匠に語って、「三月一八日に、竹生島に仙人が集まって舞楽をすることになっている。琵琶を弾くことになっているから貸してくださいといって、借りていきました。師匠の僧が三月一七日に竹生島に詣でました。十八日の暁のねざめに、遙かにえもいわれぬ音楽の声が聞こえ、雲に響き風にしたがって、通常の音楽にも似ない大変なうるわしさに、涙を流しながら聞き入った。ようやく近くなって音楽が止まりそうになって、下に物を置く音がしたので、夜明けになって見ればありし琵琶であった。不思議な思いで竹生島に奉る香ばしき香りが深くしみ込んでいて、日頃見えなくなっているこの琵琶、今は竹生島にあって、浮いていることではないと思わ れます。