投稿

1月, 2009の投稿を表示しています

■現代語訳:「七生の舞」(6)

イメージ
現代語訳の平田篤胤:仙境異聞のうち「七生の舞」 篤胤の解説   寅 吉が山で師匠の山人と呼ぶのは、高山嘉津間と言ってます。山人とは「仙人」の和語であり、古い神楽歌や万葉集などに詠まれています。寅吉の師匠などは自ら山人と称しています。古いことばが残っているのです。     そもそも「仙人」は中国にのみあるのであって、我が国ではないのだと思うのは、見聞が狭い人の心であります。我が国でも古くより「仙人」が多くいたことは古書の中に数多く見られます。その中には「神仙」があり「佛仙」があります。またその中には、現世の「 」や魂だけの「 」などもあり、その差別はここでは言い尽くせない。(中国の書に、仙には天仙と地仙と尸解仙の三種類があると伝えてあります。我が国の仙人にもこの差別があるのです。)     世に天狗だといわれるものは、右の山人たちを言うことが多い。ここかしこの海山などにて、目にも見えず、聞いたことのない音楽があるのを、世の人は天狗ばやしと言うのです。  あまり古くない昔にもそのように言ったものとみえて、「空穂物語」の俊蔭の巻に、「遙かなる山に、だれにかもののしらべが遊んでいたら、天狗がするにこそあらん」云々とあります。これはつくり話ですが、この頃すでに、このようなことがあるがため、このような書があるのです。  また神社には音楽が聞こえるのは、「日本書記略」に、天延二年五月七日、近江の国解に、「兵主三上神社、去る三月より太鼓を打ち、鉦の声が終日絶えず」とあります。  長明の「発心集」に「奈良の松室というところの僧のもとにいる子どもの、仙人になって去ったが、師匠に語って、「三月一八日に、竹生島に仙人が集まって舞楽をすることになっている。琵琶を弾くことになっているから貸してくださいといって、借りていきました。師匠の僧が三月一七日に竹生島に詣でました。十八日の暁のねざめに、遙かにえもいわれぬ音楽の声が聞こえ、雲に響き風にしたがって、通常の音楽にも似ない大変なうるわしさに、涙を流しながら聞き入った。ようやく近くなって音楽が止まりそうになって、下に物を置く音がしたので、夜明けになって見ればありし琵琶であった。不思議な思いで竹生島に奉る香ばしき香りが深くしみ込んでいて、日頃見えなくなっているこの琵琶、今は竹生島にあって、浮いていることではないと思わ れます。

■現代語訳:「七生の舞」(5)

イメージ
現代語訳訳平田篤胤:仙境異聞のうち「七生の舞」 篤胤が質問した    どのように並んで、舞う様子はどうか 寅吉答えて   浮鉦を打つことが止んだら、五十人の舞人が手を臍に当て、立ったままで、柱に拝礼をして、全員振り向いて斜めに立ち、笛吹の楽人が全員で「アーー」と吹出る音と共に、東頭の第一に立った人が、まず高い音の甲音で「アーー」と発声する。その時に柱の東西に立った二人の舞人が、左の手足を出す、これが舞の始まりです。これを見て、周りに立った四十八人が一斉に左の手足を出します。   (すべて手は、いつも踏み出した左右の足に従って出すこと。以下これにならってください。柱の東西に立つ二人は、中でも達者な者をあてます。手の舞、足の踏みはみんな同じようにして、柱のあたりを小さく回ります。四十八人の中に、もし舞踏が間違う人があるときは、二人の舞踏を見て改める模範役となる大切な役なのです。)    笛が「イーー」と吹くときに、第二に立った人は、笛の声とともに「イーー」と低い方の乙音で発声する。その時一斉に右の足を出す。   (すべて、甲乙の音が互いにすることは最初から最後までの決まりです。笛に声を合わせることも、以下これに倣うのです。さて五十人で五十音一声づつ唱えるのですが、心の中では五十音をみんなが唱えながら周らなければ、舞踏を間違うもととなります。)   第三に立った人、「ウーー」と唱える時に、一斉に右の足を引き、 第四に立った人、「エーー」と唱える時に、一斉にまた右の足を出し、 第五に立った人、「オーー」と唱える時に、一斉に左の足を出す、 第六に立った人、「カーー」と唱える時に、左の足を引き、 第七に立った人、「キーー」と唱える時に、また左足を出し、 第八に立った人、「クーー」と唱える時に、また左足を引き、 第九に立った人、「ケーー」と唱える時に、また左足を出し、   第十に立った人、「コーー」と唱える時に、一斉に右足を出す。                    (右を一足進める)   第十一に立った人、「サーー」と唱える時に、右足を引き、 第十二に立った人、「シーー」と唱える時に、また右足を出し、 第十三に立った人、「スーー」と唱える時に、また右足を引き、 第十四に立った人、「セーー」

■現代語訳:「七生の舞」(4)

イメージ
  現代語訳平田篤胤:仙境異聞のうち「七生の舞」 篤胤が質問した    ある船人の話だが、ある時海中に錨を降ろしていたときのこと、一町ほど南の方にも、錨を降ろした船があった。夜更けになって、その船から琴や笛、鉦や太鼓などで合奏した、不思議で優雅な音楽が聞こえてきた。船中にしては珍しいことだと思いながら、あちらの船に音楽をする人たちが乗り合って、音楽を演奏したのだと思って、翌朝帆を上げるとき、その船の船員に言葉をかけた。「昨夜の音楽はたいへん面白かった、その道の達人たちが乗ったのですか」と尋ねたところ、その船の人たちも怪しんで、「我々の船にも音楽が面白く、そちらの船の方から聞こえたので、今質問しようと思っていたところだが、そちらから先に質問されたのです」と言いました。   よく見れば、そちらの船には、通常の船員だけで、音楽などやりそうな人は一人も いない。お互いにあやしく不思議な思いで別れたが、その後にも又このようなことに出合ったことがある、と語るのでした。  またある人が、山の中でもそのような音楽を聞くことがあったとも言いました。 このような音楽を世の中では「天狗囃子」と言うが、天狗の姿だけでなく、神仙の姿でもあるのだろうか、常に疑問に思うことだが、このような舞楽の様子は見たことがないか 寅吉答えて   それは「七しょうの舞」とも、「お柱の舞」とも言う楽奏を聞いたのです。その舞は時々見たことがあります。 篤胤が質問した     「七 しょうの舞」とは、どんな字を書くのか、また楽器は何々か、また唱歌はどのようなのか 寅吉答えて    七しょうとは、一二三 の七(シチ)の字と、生の字に、何か偏の有る字とだと覚 えています。楽器は短笛が五管、一丈の笛、九尺の笛が各々一管、りむの琴が一挺、かりようの笛が五管、浮鉦が二つ、この六品です。唱歌は五十音を、声を長く引いて 唱えるのです。 (篤胤は、七しょうと言うしょうの字は、なかなか詳しくはわからないが、寅吉の言葉のなかから、ようやく「七生の舞」とわかりました。) 篤胤が質問した    まず、 五管の短笛の様子はどうか (参考:ゲンサン日本人を探る「平田篤胤」 寅吉答えて   短笛は、五管とも同じ品であって、女竹の節間の長いのを

■現代語訳:「七生の舞」(3)

イメージ
   平田篤胤著     仙 境 異 聞                                                   (七生舞の記のみ抜粋)         秋田市 出身の江戸の国学者・平田篤胤による前世を記憶する子供の調査報告 「仙境異聞」である。   今から一八〇年前の江戸、幼い頃から不思議な能力を持っていた寅吉は、あるとき奇妙な老人に山へと連れ去られ、天狗の修業をするよう命じられた。  数年後、再び江戸に現れた寅吉は天狗小僧の異名を取って一大センセーションを巻き起こす。その噂を耳にした異端の国学者平田篤胤(本居宣長の弟子)はかねてから興味を持っていた幽界(神々の住む世界)の事情を窺うために寅吉を自宅に住まわせ、長期間にわたる詳細なインタビューを行った。   寅吉の語る異界の模様を余すところなく伝える奇書「仙境異聞」である。     インターネット検索「仙境異聞」に「七生舞の記」以外の現代語訳が掲載されております。どうぞそちらをお読み下さい。     本書は「七生舞の記」の現代語訳です。別冊太陽の「カリスマ平田篤胤」から原書にないイラストを引用して分かりやすいように努めました。   (つづく) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

■現代語訳:「七生の舞」(2)

イメージ
平田篤胤の現代語訳:仙境異聞の内・「七生の舞」。 図ー2 クリックで拡大

■現代語訳:「七生の舞」(1)

イメージ
平田篤胤 の現代語訳:仙境異聞のうち「七生の舞」を掲載します。 絵はこちらを参照しました。 「知のネットワークの先駆者 平田篤胤」 七生の舞 図 七生の舞 図ー1 クリックで拡大 配置がよくわかる図です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■神々の系図

イメージ
神々の系図(概略)   アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)   タカミムスビノカミ    カミムスビノカミ  (高御産巣日神) (神産巣日神)   アメノトコタチノカミ   ウマシアシカガヒコノカミ (1)     クニノトコタチノカミ(国之常立神) (2) ↓ トヨクニヌシノカミ (3) ↓ ウエジニノカミ   スヒジニノカミ (4) ↓ ツヌグイノカミ   イグヒノカミ (5) ↓ オオトノジノカミ   オオトノベノカミ (6) ↓ オモダルノカミ   アヤカシコネノカミ (7) ↓   イザナギノカミ  ・・・   イザナミノカミ      ↓               ↓ アマテラスオオカミ   ツキヨミ   スサノオノカミ  (天照大御神)      ↓               ↓ オシホミミノミコト         オオクニヌシノカミ  ↓               ↓ ニニギノミコト            コトシロヌシノカミ      ↓                        ホホデミノミコト      ↓           ウガヤフキアエズノ カミ        ↓ カムヤマトイワレビコ (神武天皇) jundoのヤタの図 ・・・・・・・・・・・・・・・・