■現代語訳:霊の真柱(序)
平田篤胤入門
霊 の 真 柱(たまのまはしら)
上巻-1
この築立てようとする柱とは、古(いにしえ)の学びをする人々に、大倭心(やまとごころ)の鎮座させることであります。そうであるから、この柱の固定は、底の岩盤に築立て、大岩に堅固に固めなくてはならないのです。その言葉であれ、行いであれ。言葉に柱がなく、行いに柱がなくては、桁、梁、戸、窓の留め具が鳴り動き、引き結ぶ綱目が緩み、茅葺きの茅も騒がしく、夜の暗い中での驚き騒ぐことなど、これによって起こるのです。
それだけでなく、その霊の行方をしっかり鎮めないものだから、泡沫でできた外国の国々や、醜女の汚い黄泉の国からの、荒び疎ましい説に混じって話されることが多くなったのです。それを見るに見かねて。いかにしてその心の柱を、太く高く、固定した岩盤の極みに築立たせ、鎮めさせ、お導きいたそうと思うためお話しするのです。
御国の神の幸があり、築立てようとするこの柱よ!! はたまた、あちらやこちらに浮かれ行く、霊の行方を止めて、鎮座させようとするこの柱よ!!
さて、その天地泉のあり様を、古の伝えによって知ることが出来る論としては、我が学問の兄弟子である服部中庸の『三大考』に、天地国土のあり様、その成り立った最初の状態などが書かれています。
外国の説どもは、いわゆる佛にしても、聖人にしても、みんな己の心でもって考えの及ぶだけ考えて、必ずやこのようにあるのが道理だと、推し当てに定めて作りごとを言っているのです。その中に、インドの国の説などは、ただ世の女・子供を欺くような妄説であるから論ずるにも足りない。また中国の説などは、何事も少しは物の道理を深く考えてつくってあるから、ちょっと聞いただけではなるほどとも信じられるが、よくよく思えば、これもまたみな妄説です。
(それですから、その所以、太極、無極、陰陽、五行、八卦などという道理は、元は無いことですが、自分たちがその名前をつくり、何事にもこれを当て、天地万物みなこれらの道理によって成っているように、これらの道理を離れることはあり得ないように言い切っています。しかし、すべての物の道理は極まりのないことであって、さらに人の智はすべてに行き渡ることはできないのですから、道理をもって言う説は受け入れられません。人が考えて知ることができるのは、ただ目の及ぶ限り、心の及ぶ限り、計測の及ぶ限りです。その及ばない所に至っては、いかに考えても知るべきもないのです。そうすれば、この天地に出来た初め、またこのように出来上がる途中の状態なども、八百萬、千萬歳の後に生まれた人の、どうやってその初めのことを、よく知ることが出来るでしょうか)
ここに吾が皇大御国(すめらおおみくに)は殊に、イザナギ・イザナミ二柱の大神の、お生みなされた御国であります。天照大御神のお生まれなされた御国で、皇御孫命が天地とともに長く長く御治めになられた御国ですから。萬の国に秀でて勝れて、世界の宗国(そうこく)であるがために、人の心も直で正しく、外国のように策し偽ることがありません。天地の初の事なども、正しい実の説であって、いささかも私説を加えることなく、ありのままに、神世より伝わって来た、これぞ虚偽のない真の説です。
(そもそも、あの中国の説などを聞けば、道理深く聞こえて、誠にそのとおりと思われます。我が国の伝えは、大変に浅はかで、何の道理もないように聞こえますが、あちらは妄説、こちらは真実ですから、後の世になって、もろもろの考えが詳しくなるに従って、あの妄説どもは、ようやくその間違いが明らかになりますが、この真実の伝えは違うことがないのです。なぜならば、近代になり、遙か西にある国々の人たちは、海路を心にまかせてあまねく巡りあるくことで、この地球の様子を、よく見究めて地球は円であって、虚空に浮かぶことなどを考え得たものです。あの中国の古い説どもは、みな大変に違っていることが多いのですから、すべて道理でもって推し推量で定めることは、承けがたいことだと悟るべきです。)
さて、その古の伝えの趣旨は、初めに、大虚空に「一つ物」が出来上がったときより、次々とその伝えることがらすべてが、今の現実の姿と考え合わせても、少しも違うことがないのです。
(これを以て、古の伝えが真実であることを知るべきであります。)
さて、あの遙か西の国の人は、右のように、この地球の状態をよく見究め、また大虚空の事柄もなおいろいろ詳細に考え得て、漢人(からひと)の説とは、はるかに勝れていることが多いのです。それでもなお、計測の出来る範囲に限ることであり、その及ばないところは、今にしてもなお知り尽くすことが出来ないことが多いのです。まして大地日月などが、このように出来た最初のことは知るべきもないのです。たぶんその国々にも各々の説はあるでしょうが、それもまた、みんな後世の人の当て推量であって、あのインドや漢国(中国)の説などの類であります。しかし我が国の伝えはその類ではないのです。
(それは第十図の下に述べてあります。だから正実にして間違いがないことなのです。)
ここに我が本居の大人(うし)は、早くにそれがよくないことを悟って、少しも外国の意見を交えず、もっぱら御国の古の伝えによって、その趣旨を詳細に考え得て、『古事記伝』を著されました。それによって神代よりの伝えの趣旨は再び世に明らかになったのです。
服部中庸を否定する身ですが、この天地の初めの様子、またその形状など、その『古事記伝』によって、古の伝えの説の趣旨を見ますと、さらに人がつくって言う、あの外国の妄説どもの及ぶところではなく、真実に限りなく近く、深く不思議な味があるのです。
(篤胤が申します。真に歴然、真にそのとおりであります。だから私はこの書を、これをつくる時のように深く考えましたが、なお数多い中のほんの一つではないかと思われます。)
神代の伝説が世に卓越して尊いことを悟りました。また私の思いついたこともありますので、その次々の趣旨を十個の図に書き著し、その道理を書き添えました。さてその内容は、小賢しい道理で言う外国風の説はすべて取らないで、もっぱら御国の伝えに従っております。日頃ただ漢意(からごころ=中国風)の説にのみになれた人は、不審に思わないで下さい。
(これは『三大考』の始めに記してあるのが、実にうまく言い当てていますので、この書にもことわらなくてはならないと、その分を抜き出すのです。以下に「考に曰わく」として上げたものは皆同じです。
さて服部中庸とは未だ会ってない仲ですが、その著した『三大考』の書は、師の翁が「めずらしくも考え出たのか、不思議にも考え出たのか」と称えたように、大変に立派で、比類無い考えを、悟り出した書です。しかしながらなお、古の伝えにもいろいろ紛れた説があることをわきまえませんと、いまだ考えの及ばないことが多くありますので、私は新たに古史を撰ぶにつけて、その間違いを知り得て、この書を著すことになったのです。
それは私が著す図の、多くは『三大考』に著されたものと異なることで、その違いを知って下さい。また『三大考』の説でうまく言い当てた限りは漏らさずに取り上げます。間違いはその間違いの理由も言わないと人は惑うでしょうから、沈黙できないことだけを言い立てます。彼がそうだと考えたもので、その非が明らかなことはすべて漏らします。そもそも彼は、学問の道では兄弟子ですが、道のためには師の父(まなびのおや=本居宣長)にも譲らないのですから、ましてや兄弟子では。
彼の考えは半ばを過ぎてからが悪く、私がこのたび半ば過ぎを考え得たのも、実は中庸が既にこの図を著して置かれたからです。私がこの図を完成できたのは、彼の功績が大きかったのです。そうですから、はなはだ畏れ多いことです。)
と言えます。真に動かすことのできない論でして、私が今、新たに言おうとしても同じですから、服部中庸の論をそのままに記したものです。
コメント